スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
うまうま情報【beko倶楽部】のカレー
昨日の夕飯に
北海道の牛肉屋さん【Beko倶楽部】カレーを
早速いただきました!
お肉がありえないくらい大きくジューシーで
今回も大満足!...
美味しかった~
写真がイマイチごめんなさい。。。
OrangeCafe楽天市場店 お友達店長さんのお店ですので
安心してお買い物が出来ます。
【beko倶楽部】
http://item.rakuten.co.jp/hokubee/3000/

うまうま鮎ちゃん
っていうか何年ぶりでしょ(笑)
むちゃくちゃ美味しくって
はらわたまでキレイな鮎でした。
おまけに子持ちでしたぁ~...
鮎って藻を食べるから臭みがないんですってね
美味しくって感激!!
こんなに鮎って美味しかったのね~
ありがとうございました♪
お皿が大きすぎましたかね(^^;
長方形のお皿にすれば良かった~
ふぐに鮎は似合いませ~ん(><)

お問い合わせは「OrangeCafe大塚」までお気軽にどうぞ

OrangeCafeHPはこちら
OrangeCafe楽天市場店はこちら
【Beko倶楽部】カレー
昨日の夕飯に
北海道の牛肉屋さん【Beko倶楽部】カレーを
早速いただきました!
お肉がありえないくらい大きくジューシーで
今回も大満足!...
美味しかった~
こんなに美味しいカレーやハンバーグ・シチューが
よりどり3点選んで3,000円ぽっきりはお安い!!
http://item.rakuten.co.jp/hokubee/3000/

お問い合わせは「OrangeCafe大塚」までお気軽にどうぞ

OrangeCafeHPはこちら
OrangeCafe楽天市場店はこちら
50度5分の驚異!
以前50度のお湯に5分お野菜をつけておくだけで
活き活き長持ちするってテレビでやっていたので
その後ずっとお野菜中心に実行
うん、なるほど
ほんとに活き活きするんです。
レタスなんかシャキシャキ!
そんなとき、今度はバナナを50度5分つけておくと良いとな
早速試したところ
驚きのけっか!
普段ですと、すぐに色は変わるし長持ちしないので
困っていましたが・・・
画像のようにバナナを50度のお湯に投入
待つこと5分布巾で水気を取って冷めたら冷蔵庫に!
あ~ら不思議1週間経っても皮はそこそこ変色しているが
中は採れたてのように白く甘みも増して最高に美味しいバナナになりました。

お問い合わせは「OrangeCafe大塚」までお気軽にどうぞ

OrangeCafeHPはこちら
OrangeCafe楽天市場店はこちら
いよいよ いかなごの季節です♪
最初はまだまだ小さくって頃合いになるまで
しばし待って
今日は丁度いい感じ
とリあえず4kg炊くことに
2kgずつ2回に分けて炊きましたよ
普通は煮詰めてお汁がなくなって
釘みたいに黒くなるまで炊くんですけどね
我が家は父母が堅いのはイヤって事で
柔らかいいかなごなんです。
それで早速父母のご仏前にお供えして
今年のいかなごの具合を伺いました。(笑)
炊き方も家庭によって色々ですねえ
★2kgのいかなご場合
ザラメ砂糖 570g
濃口醤油 400cc
みりん 200cc
土生姜 120g

調味料が沸騰したらいかなごと生姜を交互に入れて
強火で炊きます。

最初は落としぶたをして炊くんだけど最後は取って一気に仕上げます。

40分強火で炊きあげて完成!
ザルにあげてお汁を切ります。

もういかなごの甘辛い香りが充満
春がやってきましたねえ

あと10kgくらい炊かなくっちゃ

お待ちのみなさま今しばらくお待ちくださいませ。

梅干し漬け(2) 紫蘇もみ
さあて、梅酢は上手くあがっているでしょうか~
ドキドキ



たっぷりの梅酢があがって一安心

梅の芳醇な香りがたまんないでしゅ♪
ここまで梅酢が上がっていれば100点満点ですね


「六甲のめぐみ」っていう、農家が直に販売している農協があるんです。
そこで大きな束の紫蘇を5束買ってきました。
枝から一枚一枚丁寧に葉っぱを摘んで
直径60cmのざるにてんこ盛りの紫蘇。
これまたすっごい良い香り!
いいですね~
梅と紫蘇の香りに包まれて幸せ♪
この時間が一番好き!


綺麗に洗った紫蘇はぴかぴか


紫蘇もみは大変だけど美味しい梅干し作りのためには
欠かせません~
洗った紫蘇の水気を切って総重量を計ります。
その重量の20%の塩を用意します。
今回は1116gでしたので223g
あまりに多いので紫蘇を4等分
塩も4等分し、更にその半分で紫蘇もみ開始
1回目は黒い汁が出ます。
これは灰汁なのでしっかり搾って捨てます。
2回目はどうでしょうか
本当に綺麗な濃い紫色になりますよ
4等分にした紫蘇をそれぞれ塩でもんで固く絞って重量を量ります。
今年は5kg2樽と3kg1樽の13kg漬けたので
紫蘇を13分の5を2つと13分の3を1つになるように分け
それぞれ梅干しの上に乗せます。
梅酢となじませてやると
どんどん赤紫になってきます♪
数分でこんな感じに


梅をざるに上げて紫蘇と梅を交互に入れる方法もあるけれど
このまま上に置いただけでも綺麗な赤紫の色は梅にちゃんと移ります。


あ~~待ち遠しいですね

梅干し漬け
今年の南高梅も最高のできです♪
ふっくら香り豊かな梅が和歌山から届きました。


1・2日箱のなかで熟成させ黄色みがかってきたら梅干し漬けの開始です!



流水で綺麗に洗います。


ここで手を抜くと後でカビ発生の原因になっちゃうからね。


これは塩が付きやすくするためとカビ発生予防のため

それぞれご家庭で塩分濃度は違うと思います。
我が家の梅干しは15%
これなら、大抵カビの発生もなく梅酢の上がりも良いみたい。
保存食にはこれくらいの塩が必要かも~
ミネラルたっぷり赤穂の塩で漬けます。


5kgの梅に6kgの重石を乗せて梅酢が上がるのを楽しみに待ちます。


梅酢があがったら紫草を塩もみして梅に乗せて色と風味を付けます。
その後、梅雨明けのお天気の良い日に3日3晩干して出来上がり♪
あ~完成まで待ち遠しいでっす。
美味しい梅干しまであと一月あまり
おいしくな~れ

やっと来た~











「いかなご」ってこんなの。

ちりめんじゃこみたいでしょ。
今年は天候が不順で炊き頃を20日も遅くなっちゃって


我が家が好きなサイズはねつまよう枝よりも
ほんの少し小さいくらいなの。
でも今年は大きいの小さいのが混ざってて炊きにくかったな~

40~50分強火で炊き上げます。
先回も書いたけどくぎ煮まで硬く色濃く炊かないんです。
煮詰めない分減塩、減糖になりますしね。

出来上がったのがこちら。


チョット分りずらいですね。

クリックしてもらったらちょっとはましかしら。
生姜が利いてて美味しかったです。

こんなに「いかなご」のことが注目されるようになったのは
震災後お世話になった方への御礼の気持ちで
「いかなごのくぎ煮」を送るようになったからなんですよ。
本当に多くの方々に助けられました・・・

我が家も例外なく全壊でしたから。。。
春しかお目にかかれない「いかなごちゃん」でした。
